Zynaptiqのサウンド本来のディテールを引き出すプラグイン「INTENSITY 2」が33%off!

Zynaptiq INTENSITY 2 33%オフのセール価格となっています。

¥23,858 ⇒ ¥15,852

以下、Zynaptiq INTENSITY 2の特長やシステム要件をまとめていますので、
購入をご検討の方は参考にしてみてください。

 
Zynaptiq INTENSITY 2

INTENSITY 2
Dynamic Processor by Zynaptiq
List Price ¥23,858
Your Price (+ TAX) ¥15,852

Zynaptiq INTENSITY 2
 

Zynaptiq INTENSITY 2 | [-33%] ¥23,858 ⇒ ¥15,852



Zynaptiq INTENSITY 2

ディテール|明瞭さ|密度|ラウドネス

写真におけるHDRのようなコンセプトで、INTENSITY 2はサウンド本来のディテールを引き出し、知覚されるラウドネスを高め、明瞭さとエッジを加えます。
そして基本的には1つのコントロールで操作できます。
独自の3つのアルゴリズム、ミッド/サイド処理、オプションのソフトニー飽和リミッター、16チャンネル対応、超高速でインスピレーションに満ちたワークフローを兼ね備えたINTENSITY 2は、ミキシング、マスタリング、サウンドデザインに必須のプラグインです。

バージョン2の新機能

新しいCRYSTALおよびBRONZEアルゴリズム:Zynaptiqが独自に設計した最小位相フィルターバンクに基づいて開発されたCRYSTALとBRONZEは、よりエッジの効いたトランジェントを持つサウンドを提供します。
両者はオプションで64ビット精度でも動作し、CPU負荷は大幅に軽減、レイテンシーはほぼゼロ(3サンプル)です。
バージョン1のアルゴリズムも引き続き含まれており、名称はSMOOTHに変更されました。

没入型ワークフローに向けた最大16チャンネル対応。

M/S処理:ステレオインスタンスでは、ステレオ全体、ミッドチャンネルのみ、またはサイドチャンネルのみの処理が可能になりました。
サイドチャンネルにINTENSITYを使用することで、見事で広がりのあるステレオイメージが得られます。

BIASカーブプリセットの追加:INTENSITY 2ではBIASカーブプリセットの数が10から22に増加しました。

再設計されたスケーラブルなUI:ユーザーインターフェースは完全にベクター化され、200%までのズームに対応し、新たなヘルプテキストシステムを備え、全体的に最適化されています。

プリセットの前後切り替え、読み込み、保存がMIDIでも操作可能になり、アクセシビリティが向上しました。

バージョン2では、Zynaptiqの最新リリースと同様に2つのアクティベーションが可能です。

概要

INTENSITYは、ミキシング、マスタリング、サウンドデザインのための新しいタイプのオーディオプロセッサーです。
通常は顔認識アルゴリズムで使用される手法に基づいて構築されており、サウンドの本質的なディテールを引き出し、知覚されるラウドネスと密度を高め、驚異的な明瞭さを追加します。
このユニークなアルゴリズムは重要な信号成分を浮き彫りにし、「その音をよりその音らしく」します。
そして操作は基本的に1つのコントロールだけで行えます。
独自のアルゴリズムと、プラグインの出力段に備えたオプションのソフトニー飽和リミッターにより、INTENSITYは最大限のラウドネスの獲得や、美しくアグレッシブなトーンの生成にも優れています。

主な特徴

マスタリンググレードの処理で、ディテール、明瞭さ、密度、ラウドネスを強化

直感的かつ高速なワークフローを実現するシンプルな操作体系

独自のINTENSITY回路と、オプションの周波数依存型BIAS機能

出力段には精密なソフトニー飽和リミッターを搭載

「コンプレッサー」的な使い方を想像してみてください

では、これは一体何なのでしょう?INTENSITYは、相対的な基準で動作する無限バンドのコンプレッサーのようなもので、タイムコンスタントはゼロ、オーディオレートで動作する人工知能によって制御されていると考えることができます。
これにより、基本的に1つのノブだけで処理を調整できます。

でも、実際は「コンプレッサー」ではありません

とはいえ、この説明は正確とは言えません。
なぜなら、INTENSITYは決してコンプレッサーではなく、まったく異なる仕組みで動作するからです。
RMS検出器、スレッショルド、レシオ、アタックやリリースタイムは存在しません。
ポンピングや他のモジュレーションもありません。
オーバーシュートもなく、入力レベルや種類に関係なく機能します。

とはいえ、コンプレッサーという例えは、「いつ・何のために使うか」のイメージを伝える助けにはなります。

あらゆる用途に対応

INTENSITYは、スピーチ、効果音、楽器(ギター、ベース、ピアノなど)といった個別トラックの処理はもちろん、フルミックス、マルチチャンネルの映画ステム、ドラムバスなどの複雑なコンテンツにも同様に適しています。
そのため、音楽プロデューサー、マスタリングエンジニア、サウンドデザイナー、映像制作者、ブロードキャスター/ポッドキャスター、法科学専門家、オーディオファン、そしてオーディオプロジェクトに明瞭さ、定義、知覚ラウドネスを素早く簡単に加えたいと考えるあらゆる人にとって、INTENSITYは不可欠なツールです。

速い、さらに速い、INTENSITY

このプラグインは、素晴らしいサウンドを得る最速の方法かもしれません。
本当に。
実際の使用フローは、まさに以下の通りです:

プラグインを挿入

INTENSITY量を調整

結果を楽しむ

場合によっては、以下の追加操作を行うこともあります:

BIAS量および/またはカーブを調整

LEVEL COMPENSATIONをオフにする

サチュレーションを有効にする

...これだけです。

TL;DR – 要するに?

これは、すべてのサウンドをものすごくカッコよくしてくれるハイテクツールです。

だからZynaptiqのチームは、オフィスでこれを「AWESOME!ノブ」と呼んでいます。

あらゆるものに常に使ってください。

ただし、非常に中毒性があるのでご注意を。

…これで分かりやすくなったでしょうか? 🙂

関連記事 : その他のDTMセール・リリース情報ページ

Zynaptiq INTENSITY 2 | 主な特徴



Zynaptiq INTENSITY 2

INTENSITY(インテンシティ)

このプラグインの中核には、その名前の由来でもある INTENSITY回路 が存在します。これは、高度なニューラルネットワークベースの解析と、Zynaptiq独自の入力・出力変換を組み合わせたものです。信号を「大まかな構造」と「ディテールの特徴」に分離し、後者のみを増強することで、サウンド本来の個性が際立ち、マスキング効果が軽減され、ディテールが彫り出され、密度と知覚されるラウドネスが高まります。

ハイテクに聞こえますか?その通りです。これはまさに最新鋭の処理です。

BIAS(バイアス)

多くの場合、INTENSITYのトラックボール操作だけで十分に素晴らしいサウンドが得られます。しかし、処理量を周波数ごとにコントロールすることも可能です。それがBIAS機能です。

プリセットBIASカーブ

INTENSITYには10種類のプリセットBIASカーブが用意されており、等ラウドネス曲線(equal loudness curves)が2種、プレゼンスを強調するカーブ、リニアティルトカーブなどが含まれます。これらのカーブは、Zynaptiq独自のVisual Menuウィジェットで選択でき、マウスオーバーするだけでプレビュー可能です。

カスタムBIASカーブ

もちろん、自分自身でカーブを作成することも可能です。複数のマクロ機能がサポートされており、自分に最適なカーブを素早く簡単に見つけ出せます。

SATURATE(サチュレート)

このハイテクなINTENSITY回路に加えて、やや伝統的ながら最先端のソフトニー飽和リミッターが出力段に搭載されており、オプションで有効にできます。微妙な「グルー」効果から、圧倒的な存在感、マスタリング時の「無料で得た3dBのラウドネス」、あるいは直球のオーバードライブまで――SATURATE回路は温かく肉厚なトーンを生み出し、ラウドネスを夢のような領域へと導きます。

Zynaptiq INTENSITY 2 | システム要件

INTENSITY 2は、モノラルから16チャンネルまでのチャンネル数に対応しており、CPUリソースの範囲内で44.1kHzから192kHzまでのすべての一般的なサンプリングレートに対応しています。ステレオインスタンスでは、ミッドオンリーおよびサイドオンリー処理の追加オプションが利用可能です。
INTENSITY 2は、64ビットのAAX Native、AU、およびVST3形式で動作します。
本プラグインは、IntelおよびApple Siliconプロセッサを搭載したmacOS 10.15.x以降、ならびにWindows 10以降に対応しています。
INTENSITY 2はPACEコピー保護を採用しており、無償のilok.comアカウントが必要です。アクティベーションは、コンピュータのハードドライブまたはiLok 2以降のUSBドングルに行えます。INTENSITY 2は1ユーザー/1ライセンス仕様ですが、利便性のために2台までのデバイスへのアクティベーションが可能です。

Zynaptiq INTENSITY 2 | 購入はコチラ



Zynaptiq INTENSITY 2

Zynaptiq INTENSITY 2のセール期間は
2025/05/18(日)までとなっています。

詳細・購入は以下でご確認ください。

 
Zynaptiq INTENSITY 2

INTENSITY 2
Dynamic Processor by Zynaptiq
List Price ¥23,858
Your Price (+ TAX) ¥15,852

Zynaptiq INTENSITY 2
 

 
Zynaptiq INTENSITY 2

その他のセール製品も気になる方はこちらもチェック! Zynaptiq INTENSITY 2
 




Three Oak DTM School(DTMスクール)では、
受講生を随時募集中です!
パソコンで音楽作成を始めてみたい!
と言う初心者の方から、
さらに知識を深めたい方まで、
元専門学校講師が
かゆいところに手が届くレッスンを行います!
今なら、入会金無料とレッスン料金
割引キャンペーン中ですので、
是非この機会に
当DTMスクールでの受講を検討してみてください!
レッスン内容などは
スクールのサイトで確認できます。
https://three-oak.com/dtm-school/
Three Oak DTM Schoolに
興味がある方、
質問がある方からの
メッセージをお待ちしております!