XILS Lab XILS 505 59%オフのセール価格となっています。
以下、XILS Lab XILS 505の特長やシステム要件をまとめていますので、
購入をご検討の方は参考にしてみてください。
![]() |
XILS 505 Synth by XILS Lab List Price¥24,762 Your Price (Inc TAX)¥9,967 |
![]() |
XILS Lab XILS 505 | [-59%] ¥24,762 ⇒ ¥9,967

パラフォニック・ストリングス, シンセサイザー, ベース・シンセ
ストリングスマシンであり、シンセサイザーであり、ベースシンセでもある。
そのため、オリジナルのユニットは'The Analog Orchestra'として宣伝されました。
さらにXILS Labは、シンセサイザー・パートの代替オシレーターとしてビンテージ・アナログ・ヒューマン・クワイア・マシーンを追加し、ビンテージ・ストリング・マシーン・モデルの隠れたパラメーターを数多く露出させました。
X-505は、ストリングス音域のバランス、BBDコーラス・ユニットの全入力に対する正確なバランスなど、輝かしい祖先のレイヤリングと調整の可能性をすべて備えています。
また、X-505の各パネルでは、隠れたパラメーターが公開され、より幅広いサウンド・パレットが利用できるようになりました。
さらに、アナログのフェイザーとヴィンテージ・リバーブも追加されています。
メイン・パネル
メイン・パネルでは、オリジナル・ユニットと同じ設定が可能です。
常に表示されています。
Rocketスイッチをクリックすると、3つのセクションのオシレーターをそれぞれアクティブ/非アクティブにすることができます。
ADSRはシンセサイザー・セクションのVCAとVCFをコントロールし、ヒューマンボイスと標準的なオシレーターを切り替えることができます。
SECOND TOUCHトグルは、このストリングスマシンの秘密兵器の1つです。
このトグルをオンにすると、モノフォニックADSRエンベロープを再トリガーすることができ、このヴィンテージ・ユニット特有のプレイモードの1つを実現することができますが、後のポリフォニック・シンセサイザーでは再現することが不可能です。
高度な設定
上部のパネルにはタブがあり、オリジナル機にはない追加パラメーターや、新しいエフェクト(Phaser、Reverb、True Stereo Spaceなど)にアクセスすることができます。
ミキサー/ARPパネル
ミキサーパネルでは、内蔵のサウンドジェネレーターを細かく調整することが可能です。
男性8声、男性/女性4声の相対レベルからアンサンブルのドライ/ウェットまで、声のフォルマント、T.O.D波形、弦楽器のフィルターシェイプも調整可能です。
オリジナル機では、新しい音を出すたびにリリースがリセットされていました。
これは、前の和音がぼやけないように、長い時間リリースする場合には、とても音楽的な機能となります。
場合によっては、"Legacy "ホワイトロケットスイッチを使用した標準的なリリース動作の方がいいかもしれません。
ビルドインのアルペジオも提供されており、「壊れた」アルペジオを再生する特別な機能を備え、より複雑なパターンを提供します。
ベースパネル
ベースパネルでは、ベース8の波形の幅や、チューバ、コントラバス、チェロのサウンドをカスタマイズするための様々なフィルターを調整することができます。
エフェクト
XILS 505は3つのエフェクトを内蔵しています。
XILS-labのTrue Stereo Dynamic EngineをベースにしたTrue Stereo Spaceエフェクト、シンプルで効率の良いReverb、アナログライクな共鳴型Phaserが用意されています。
モジュレーション
X-505は、スマートなモジュレーション・マトリクス(14のソースと24のデスティネーション)、モノフォニックLFO、ポリフォニック・エンベロープを搭載しており、モジュレーションのソースとして使用することができます。
プリセット・マネージャー・パネル
X-505には、Xilsが他の楽器で開発した先進的なプリセット・マネージャー・ウィンドウが搭載されています。
プリセットを瞬時に検索したり、独自のタグを作成したり、多基準の検索が可能です。
あらゆることが可能で、素早く、直感的に操作できます。
トップ・オクターブ・ディバイダー・テクノロジーの詳細
XILS V+と同様に、XILS 505はTop Octave Divider Oscillatorをベースにしています。
この奇妙な名前の下には、70年代から80年代に製造されたほとんど全ての電子オルガンやストリングスマシンの心臓部が隠されています。
49個以上の安定したオシレーターを管理することなく、49音以上のポリフォニーを得るための非常に賢いコンセプトで、当時はチューニングに悩まされる悪夢のようなものでした。
非常に高い周波数("Top Octave")で発振する1つのスクエアオシレーターだけを設計し、調整する必要があります。
このオシレーターを「分割」して、4オクターブ(またはそれ以上)にわたって12種類の標準的な調律周波数を提供します。
そして、これらの周波数を使って、49音以上の各音符の波形を作り上げる。
その結果、すべての音符の位相が揃い、オクターブ間のズレが生じません(ハードウェアとソフトウェアの比較動画をご覧ください)。
もうひとつの利点は、鍵盤全体のチューニング回路がひとつしかないことです。
エンベロープ・グライドを使用すると、すべての音が同じように変調されます(つまり、ここでは「特別なグライド」ゲインです)。
これは、多くの電子音楽アーティストによって使用される非常に特殊で認識可能なエフェクトを与えた制限である。
他の2つの結果
まず、アタックは音符の和の後に行われます。
これは、ある音が演奏された後、次の音は最初の音によって到達したレベルを得ることを意味します。
つまり、オリジナル機ではポリフォニックアタックはありませんが、XILS-labはコンピュータの世界のおかげで、モノフォニックまたはポリフォニックアタックという両方の世界のベストを提供することができるのです。
別名 "パラフォニック" !
次に、フィルターの設定もすべて音符の総和の後に行われます。
そのため、フィルター(ストリングス、ヒューマンボイス、ベース)はモノフォニックであり、全く新しい、あるいはこの場合は古代の奏法につながり、ボイスごとに1つのフィルターを持つ、後のポリフォニックアナログシンセサイザーでは再現できない、独特の音色の結果が得られるのです。
余談だが、49のフィルターもポリフォニックでなければならないなら、49声のポリフォニーは今日のコンピュータでも不可能だ(人間の声は最大14のフィルターで行われ、弦楽器は7のフィルターを使うので、最大1029のフィルターを同時に実行しなければならない・・・)。
そこで、実機と同様にXILS 505はモノフォニックフィルタを搭載しています。
関連記事 : その他のDTMセール・リリース情報ページ
XILS Lab XILS 505 | 主な特徴

発振器。
すべての音源の母。
忠実にエミュレートされ、エイリアシングのないTOD(Top Octave Divider)オシレーターは、最大49ボイスのポリフォニーを提供します。
独自のフィルター、波形加工、AR設定を持つストリングスセクション。
シンセサイザーセクション:ADSR、24dbアナログフィルター、エンベロープとLFOモジュレーション、様々な音源(ロッカースイッチ)、セカンドタッチによるリトリガー機能。
カスタムフォルマントとバランス設定のヒューマンボイスセクション
3つの累積波形を持つベース・セクション。
各波形はBASSパネルでフィルタリング可能。
ビブラートをコントロールするメインLFOと、モッドマトリックスで自由にアサインできるLFO。
各セクションのエンベロープ・パラメーター シンセ・セクションのためのグローバルADSR。
モッドマトリックスで割り当て可能なDADSRエンベロープ。
太い音の4重BBDコーラス/アンサンブル・ユニット。
(各セクションのセンドレベルを設定できます。
)
生々しいアナログのフェイザー・エフェクト
ビンテージでナチュラルなリバーブ
真のステレオ空間エフェクト
6つのノードで14のソースと24のデスティネーションに対応するモジュレーション・マトリックス 多くの秘密のハードウェア・パラメータにアクセス可能
特別なグライド・セクション
すべてのパラメータはDAWのMIDI CCで制御可能です。
XILS Lab XILS 505 | システム要件
・Mac
・OSX 10.8以降。
・VST、Audio Unit、AAX(32ビットおよび64ビット、ネイティブ)。
・PC
・Windows 7、8および10。
・VST、AAX(32ビットおよび64ビット、ネイティブ)。
・注意:XILS 505はスタンドアローンではなく、音楽ソフトに挿入するプラグインです。
XILS Lab XILS 505 | 購入はコチラ

XILS Lab XILS 505のセール期間は
2022/11/29(火)までとなっています。
詳細・購入は以下でご確認ください。
![]() |
XILS 505 Synth by XILS Lab List Price¥24,762 Your Price (Inc TAX)¥9,967 |
![]() |
![]() |
その他のセール製品も気になる方はこちらもチェック! |
![]() |
Three Oak DTM School(DTMスクール)では、
受講生を随時募集中です!
パソコンで音楽作成を始めてみたい!
と言う初心者の方から、
さらに知識を深めたい方まで、
元専門学校講師が
かゆいところに手が届くレッスンを行います!
今なら、入会金無料とレッスン料金
割引キャンペーン中ですので、
是非この機会に
当DTMスクールでの受講を検討してみてください!
レッスン内容などは
スクールのサイトで確認できます。
https://three-oak.com/dtm-school/
Three Oak DTM Schoolに
興味がある方、
質問がある方からの
メッセージをお待ちしております!